こんにちは、いなごです。
突然ですが複利という言葉を聞いたことありますか?
複利とは「元本についた利子にも、また利子がつくこと」
※元本とは、元手となるお金です。預金でいえば、実際に銀行に預けたお金のことです。

複利ねぇ、聞いたことはあるけど、気にしたことないなぁ

利子に利子がついても大したことないんじゃない?
こんな方に向けた記事です。
天才物理学者であるアインシュタインは、

複利は人類史上最大の発見だ!
と言ったそうです!複利ってすごいんです!

複利は現代の魔法!複利効果を活用して、お金持ちに近づきましょう!
投資初心者のかたにこそ、資産運用を開始する前に、絶対に抑えておきたい投資世界の教科書1ページに書かれている必須知識が「複利」です。
この記事のポイントは、こんな感じです。
①単利と複利の違い
・単利と複利 を比較
②富を生む!マネーマシーンの作り方
マネーマシーン
=大きい元本x複利運用x高利回りx時間
③複利の活用事例
・分配金再投資の投資信託
・株式会社=複利運用
④株式の複利効果の注意点
・長期運用前提⇒運用資金が拘束。
・株式の利回りは流動的で。
⑤投資初心者向け複利投資対象
・SBI・バンガード・S&P500インデックス・ ファンド
・ロボアドバイザー WealthNavi(ウエルスナビ)
それでは、いきましょー!
①単利と複利の違い
銀行にお金を預けると金利がつきますね。金利には2種類あります。
・単利:[元本]にだけ利息が付く。
・複利:[元本+利子]に利息が付く。

複利のほうがお得なんだね!
・単利と複利 を比較
言葉だけではわかりにくいので、グラフで見ていきます。投資資金を100万円、年利5%で運用をした場合の【単利と複利】比較です。


複利のほうが、運用10年目ぐらいから、どんどん増えてる!

運用年数が長いほど、単利と複利の差が広がります!
・積立投資x単利 と 積立投資 x複利 を比較
次に、実際の長期積立に近い形で複利効果を見ていきましょう。投資資金100万円を毎年積み上げて、年利5%で運用をした場合の【単利と複利】比較です


積立投資の場合でも、複利のほうが資産が増えるんだね!

複利x積立投資の爆発力がすごい!
②富を生む!マネーマシーンの作り方
お金持ちになるために必要な ”マネーマシーン” その作り方は…
マネーマシーン
=大きい元本x複利運用x高利回りx時間
・大きい元本:元本が小さいと利子も小さくなってしまいます。
・複利運用:お金がお金を呼ぶ、マネーマシーンになります。
・高利回り:預貯金も、実は複利!…ですが、超低金利のためお金は増えません。
・時間:時間をかけるほど、マネーマシーンが育ちます!
③複利を活用できる事例

複利の凄さはわかったけど、世の中に複利のものって何があるの?

投資初心者が把握しておきたい複利商品を2つ紹介します!
・分配金再投資の投資信託
ひとつ目は分配金再投資の投資信託です。複利効果が期待できます!(分配金≒利子、配当金 ですので、複利運用になりますね。)
また、配当金が出る株・投資信託についても、配当金を再投資することで複利運用になります!
資産運用のプロが、投資家から資金を集めて、株などに投資をするものです。運用で得られた利益を、投資家に分配するものです。
分配金を投資家に還元しない代わりに、投資商品自体の価格が上昇しやすくなります。
投資商品の価格が上がれば「安く買い、高く売る」ことができますので、投資家は利益を出せます。
また、分配金再投資の投資信託は、分配金を出すときにかかる税金がないため、節税にもつながります!
・株式会社は複利運用
実は、私たちの勤めている株式会社も複利運用です。
株式会社は利益を株主に、配当金という形で還元をしますが、利益をすべて配当に出す会社は珍しく、配当を一切出さない会社も多くあります。

配当金がでない会社がなんで複利運用になるの?だれも買わないんじゃない?

配当金を出さない代わりに、利益を会社の成長に使います!その結果、会社の価値が上がり、株価が上がります。
株価が上がれば「安く買って、高く売る」ことで、利益が出せます!
④株式運用の複利効果についての注意点

素敵な複利効果ですが注意点もあります。
・長期運用による資金拘束
複利効果を得るためには、10年以上の長期運用が前提です。
ソッコーでお金持ちになることはできませんし、資産運用を愚直に続ける必要があります。
・株式の利回りは流動的
複利効果のグラフは 「利回り5%」というように、毎年同じ利回りが得られことを前提に、グラフが作られていますが…?

現実には、利回りというのは変動します!マイナスになることも!
特に短期では、グラフのように綺麗な曲線にはならないことを理解しましょう!長期で見ればグラフと同じような利回りが期待できます。
⑤投資初心者が複利効果を活用するための具体的な投資対象
投資初心者にオススメの具体的な投資対象をお伝えします!

いなごも実際に投資している複利効果の効いた商品です!投資初心者にもオススメ!
SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ ファンド
SBI証券が誇るNo.1人気の投資信託です!いなごのメイン投資対象です!分配金再投資の投資信託ですので複利効果が効きます。
利回りも長期保有することを前提に5%程度を期待できるため、分散も十分に効いており、この商品に長期積立投資をすることが最適解の一つと呼ばれています。
ロボアドバイザー wealth navi
話題のロボアドバイザーです。投資に関する知識がなくても、すぐに投資を開始できるのが魅力です。
とても簡単に投資をスタートできますが、運用内容が超堅実。米国株、日欧株、新興国株、債券、金、不動産に分散投資をしてくれます。また、運用で得られた利益を再投資するため、複利効果が得られます!

ロボアドが、どういう商品を購入しているのかを見るだけで、投資経験値があがります。
実は、多くの投資家のように、感情的に資産を売買することがないのが最大のメリットだったりします。
運用手数料が1%と高額ですが、それ以上の利回りで運用をしますので、投資初心者には、とてもオススメできます。

全部お任せできるのはいいかも!

いなごも、投資の勉強のために、ロボアドにも50万円投資をしています!
まとめ
まとめます。
①単利と複利の違い
・単利と複利 を比較
②富を生む!マネーマシーンの作り方
マネーマシーン
=大きい元本x複利運用x高利回りx時間
③複利の活用事例
・分配金再投資の投資信託
・株式会社=複利運用
④株式の複利効果の注意点
・長期運用前提⇒運用資金が拘束。
・株式の利回りは流動的で。
⑤投資初心者向け複利投資対象
・SBI・バンガード・S&P500インデックス・ ファンド
・ロボアドバイザー WealthNavi(ウエルスナビ)

投資初心者の方に、複利の凄さが伝わったらうれしいです!
絶対に抑えておきたい投資世界の教科書1ページに書かれている必須知識が「複利」です。
お金持ちに一歩近づくために、複利を活用した資産運用を実践していきましょう!
それでは、また!
コメント